運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第8号

それから、地球温暖化の問題に入りたいと思いますけれども、一九九〇年に地球温暖化防止行動計画日本で作られまして、もう二十年近くなるということですよね。一九九七年の十二月にCOP3があったわけでありますけれども、先ほど来の議論を聞いておりまして、なかなかいろんな省の中で合意形成という点についてはまだまだこれからの段階なのかなというそういう、印象ですけれども、印象を受けました。  

加藤修一

2005-06-07 第162回国会 参議院 環境委員会 第16号

日本は一九九〇年に地球温暖化防止行動計画を作って、そのときは非常に評価されたわけでありますけれども、それがうやむやになってしまう過程でやはりきちっとした交渉ができなくなってしまった。私は、自分が削減しないで人に削減しよう、削減する計画を立てようといったってなかなか無理があるので、まず国内対策できちっと削減する方策を立てるのが一つ

早川光俊

2005-05-13 第162回国会 参議院 本会議 第21号

我が国は、御承知のように、一九九〇年十月に地球温暖化防止行動計画を閣議決定し、二〇一二年までに一九九〇年水準の二酸化炭素排出レベルの六%削減に取り組んできましたが、なぜ、この時期に環境哲学というものを世界に発表し行動しなかったのでしょうか。日本世界に飛躍できる一番のチャンスだったと思いますが、このことについて大臣の御意見をお伺いいたします。  

大石正光

2005-05-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第10号

小池国務大臣 九〇年の地球温暖化防止行動計画以来の流れを的確に今御説明といいましょうか、お述べいただいたわけでございます。改めて思いますのは、その時々の状況に応じた対策を強化がされてきたなというところでございます。  一方で、温室効果ガス排出量は、九〇年以降も伸びているということも事実でございまして、九七年をピークにして最近は横ばい傾向ということでございます。

小池百合子

2005-05-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第10号

政府は、九〇年十月に地球温暖化防止行動計画策定されました。この中では、二酸化炭素排出量を二〇〇〇年以降九〇年レベルで安定化させるとして、二酸化炭素排出抑制を初め、森林吸収源対策などたくさんの施策を挙げられました。また、九八年六月には、二〇一〇年を目途にした地球温暖化対策として、地球温暖化対策推進大綱決定されました。

肥田美代子

2005-04-26 第162回国会 衆議院 環境委員会 第9号

まず、策定過程等についてですが、まず一点目としましては、京都議定書目標達成計画の案の策定においては、従来の政策、ここでは、一九九〇年地球温暖化防止行動計画その後、九八年、二〇〇二年と地球温暖化対策推進大綱があったわけですけれども、これの政策がやはり不十分であったということで、現在まで日本二酸化炭素排出量がふえ続けているということに対する従来の政策分析とか総括反省というのをきちんと行うべきであろうということであります

畑直之

2002-05-30 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

ですから、準担保法という表現があった中で考えたとしても、言うまでもなく極めて厳しいなというふうに思っておりまして、そういった意味では、もちろん六%の責務をきちっと達成しなければいけないわけでありますし、ただ懸念が、私、どこから生じているかといいますと、これは毎回こういう質問をしてきているところもございますが、平成二年の十月に策定されました地球温暖化防止行動計画また平成十年六月に策定しました地球温暖化対策推進大綱

加藤修一

2002-05-30 第154回国会 参議院 環境委員会 第16号

それで、私は、政府平成二年十月に策定いたしました地球温暖化防止行動計画また平成十年六月に策定いたしました地球温暖化対策推進大綱、旧大綱でございますが、その実績を検討いたしますと、一言で言いますと実績が付いてこなかった部分が非常に多いと。新しい大綱もその懸念がありますが、ただ、京都議定書と一体化している点に違いがありますし、その分、国際的な約束としての強制力は強いと言えます。  

加藤修一

2002-02-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今までの日本取り組み、ちょっと振り返ってみますと、九〇年十月には地球温暖化防止行動計画策定いたしました。そして、一九九八年の六月には地球温暖化対策推進大綱決定しまして、その後、地球温暖化対策推進法の制定、また省エネ法の改正というふうに対策を講じてまいりました。しかしながら、我が国での温室効果ガス排出量は依然として増加をしているというよろしくない状況に今あるわけであります。  

樋高剛

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

国務大臣(清水嘉与子君) 地球温暖化防止行動計画というのは、政府として地球温暖化対策方針あるいは広範な施策等を明らかにしたものでございまして、これに基づきまして温暖化対策に対する多くの取り組みが実施されているわけでございます。行動計画目標内容につきましては、一九九〇年レベルで二〇〇〇年以降おおむね安定させるという方向が出されているわけでございます。  

清水嘉与子

1998-09-24 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

説明員浜中裕徳君) 地球温暖化対策予算についてのお尋ねでございますが、これまで私どもは、平成二年に地球環境保全に関する関係閣僚会議決定をいたしました地球温暖化防止行動計画に基づいて行われております政府施策を毎年取りまとめているところでございますが、ことし開かれましたこの閣僚会議に報告をいたしました平成九年度の政府全体の地球温暖化対策予算執行額は十一兆七千億円余りでございます。  

浜中裕徳

1998-09-22 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

ところが、政府地球温暖化防止行動計画に関する予算は十一兆七千億円ですが、渋滞解消の名目で八兆四千億円が道路整備費です。方向が逆ではないでしょうか。  クリーンエネルギー使用も重要です。実は私は、自宅の屋根に太陽光発電を載せて三年半、毎月発電量使用量を調べています。その結果、太陽光発電が我が家で使う電力の約半分を賄ってくれています。

増田善信

1998-09-22 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

昨年の六月にその結果を出してございますけれども、その際検討をいたしましたところ、政府におかれましては、関係閣僚会議決定としまして、地球温暖化防止行動計画という温暖化防止のための諸施策平成二年に決定しておられるところでありますけれども、これは非常に総合的なものではございますが、既存の施策をより地球温暖化防止に役立つという観点から運用していくというものでございまして、多くの施策が並べられておりますけれども

森嶌昭夫

1998-09-17 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

まず、温暖化防止行動計画についてでございます。  九〇年、温暖化防止行動計画がつくられまして、その第三の「行動計画目標」のところに「官民挙げての最大の努力により、」という表現が使われまして、二酸化炭素削減について表現がされました。それにもかかわらず、先ほどからお話が出ていますように九五年レベルで実は八・三%も二酸化炭素増加をしている。

福山哲郎

1998-09-17 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

政府委員井上啓一君) 地球温暖化防止行動計画関係施策実施状況について環境庁において毎年取りまとめておられますが、予算執行額については平成九年度、今お話しのように総額十一兆七千百十三億円、うち道路関係八兆四千億円としておりますが、これは地球温暖化防止行動計画関係します施策について、地球温暖化防止を主目的とはしないけれども副次的に資するようなものを含めて広く取り上げるという考え方のもとに関係予算

井上啓一

1998-09-09 第143回国会 参議院 本会議 第8号

政府は、一九九〇年に地球温暖化防止行動計画策定しました。この行動計画は、二〇〇〇年に二酸化炭素排出を一九九〇年レベルで安定させることを目標としております。ところが、ことしまでに一九九〇年と比較した二酸化炭素排出量は一割ほど増加しています。目標達成は事実上困難だと思いますが、なぜ目標達成できないのか、見解をお伺いいたします。原因の分析なくして今後の有効な対策はあり得ません。  

岡崎トミ子

1998-09-09 第143回国会 参議院 本会議 第8号

我が国は、九〇年に地球温暖化防止行動計画を閣議決定しました。ところが、炭酸ガス排出量は減るどころか、九六年には九〇年よりも九%以上もふえているではありませんか。これでは、日本は、温暖化問題に真剣に取り組んでいないと言われても仕方がありません。国立環境研究所は、日本では八%の削減が可能だと試算しています。

岩佐恵美

1998-09-09 第143回国会 参議院 本会議 第8号

法案地球温暖化防止行動計画、地球温暖化対策推進大綱との相互関係につきましてお尋ねがございました。  本法案は、国、地方公共団体事業者国民の各主体温暖化対策への取り組みの枠組みを定めるものでございまして、こうした取り組みによりまして、地球温暖化防止行動計画地球温暖化対策推進大綱に盛り込まれた各般の施策が有機的に組み合わされ、着実に推進されるものと考えております。  

小渕恵三

1998-09-04 第143回国会 衆議院 環境委員会 第2号

二 地球温暖化対策に関する基本方針については、これが本法の目的達成のための最も重要な役割を果たすものであることにかんがみ、地球温暖化防止行動計画策定された後も、一九九〇年以降二酸化炭素排出量増加し続けている現状を謙虚に反省し、各主体が真に削減効果の上がる対策を講ずることとなるように、その内容を厳密に定めること。  

鈴木恒夫